長崎市道ノ尾の個別指導塾クラーク
メニュー

コーチインタビュー
- 2024 -

「アルバ イトを探している」「塾講師の仕事に興味がある」そんなあなたの参考になればと、現役コーチたちに職場の雰囲気ややりがい等を聞いてみました。
\クラークの「今」が伝わるインタビューをご覧ください/
「アルバイトを探している」「塾講師の仕事に興味がある」そんなあなたの参考になればと、現役コーチたちに職場の雰囲気ややりがい等を聞いてみました。
\クラークの「今」が伝わるインタビューをご覧ください/
「アルバイトを探している」「塾講師の仕事に興味がある」そんなあなたの参考になればと、現役コーチたちに職場の雰囲気ややりがい等を聞いてみました。
\クラークの「今」が伝わるインタビューをご覧ください/
「アルバイトを探している」「塾講師の仕事に興味がある」そんなあなたの参考になればと、現役コーチたちに職場の雰囲気ややりがい等を聞いてみました。
\クラークの「今」が伝わるインタビューをご覧ください/
「アルバイトを探している」「塾講師の仕事に興味がある」そんなあなたの参考になればと、現役コーチたちに職場の雰囲気ややりがい等を聞いてみました。
\クラークの「今」が伝わるインタビューをご覧ください/
「アルバイトを探している」「塾講師の仕事に興味がある」そんなあなたの参考になればと、現役コーチたちに職場の雰囲気ややりがい等を聞いてみました。
\クラークの「今」が伝わるインタビューをご覧ください/
指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
私は2つ心がけていることがあります 。1つ目は、生徒の自己肯定感・自己効力感を高める指導をすること。2つ目は、パートナーとして一緒に走り抜けるという意識を持つことです。この2つは特に受験生を担当する際に心がけていることです。受験勉強の期間は非常に不安で孤独になりやすいものです。だからこそ、受験まで苦楽を共にし、生徒本人に「絶対に合格できる!」「受験して良かった!」と思ってもらえるように日々の指導に当たっています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
クラークは生徒だけでなく自分自身も大きく成長することのできる場だと思います。入社当初、塾長から「社会に出た時に必要な人間力も養成していきます」と仰って頂きました。子ども達に教えるスキルはもちろんですが、それに加えて、コミュニケーション能力や目標達成の技術、目の前にある課題をどのように解決するか(挙げるとキリがないですが…笑)といった今後の社会で必ず役に立つスキルも学ばせてもらえる場です。今も「こんなに学んで大丈夫か⁉」と思うくらい沢山学ばせてもらっています 。

クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな 変化がありましたか?
クラークで働いてみて良かったことは、コーチの意見を積極的に取り入れてくれることです。例えば、「生徒に伝えたいことがあるから集団形式の講座を開きたい」とお願いしたことがありました。その際、塾長は快く承諾して下さり、講座準備も協力して頂き、無事大好評で実施することができました。コーチの意見を積極的に取り入れてくれる職場は非常に珍しい(長崎はクラークだけでは…⁉)と思います。そうした環境だからこそ、私も今まで様々な挑戦をしてきましたし、今後も生徒を喜ばせる取り組みをしていきます!
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
やりがいに感じた瞬間は、やはり生徒の 成績が上がった瞬間です。高2の時に入塾した生徒がいました。その子は「最も苦手な教科である英語をどうにかしたい…」という思いで塾に来てくれていました。私はかつて英語が苦手だった経験を語り、その子の成長を1つずつ丁寧に承認しながら日々の指導に当たりました。すると、その子は英語の成績をみるみると伸ばし、最終的に英語がその子の武器となりました。その子が嬉しそうに私に模試の結果を見せて、「麻田先生、まじ神!」と言ってくれた瞬間は今でも忘れられません。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
良い意味で想像と違うところはありました。それは研修の手厚さです。クラークではいきなり授業を任されることはありません。最初に他のコーチの授業を見学し、その後充実したテキストや動画教材を活用してコーチングの基礎を学び、他のコーチとのシミュレーション授業で実践します。これ程充実した研修が行われるので、教えるのが初めてだった私も安心して働くことができています。また、こうした環境は将来教員になる身とし ては非常に役立つと感じています。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
大学に入学したら教育関係のアルバイトをしたいと前から考えていたので、入学後に調べて、クラークのHPを見つけました。「塾は成果にこだわり、結果を出せなければ叱られる…」というイメージを持っていたのですが、クラークの「コーチインタビュー」を読んでみると、どのコーチも本当に楽しそうで、コーチの人間力も育てているということが伝わってきました。働く上で「楽しさ」も重要であると思っていて、しかも、将来教育に携わろうと考えている自分にとっては、人間力も育ててもらえるクラークはまさに一石二鳥だと思い、応募しました。
あさだコーチ
信頼関係を築きながら
パートナーとして一緒に走り抜ける


クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
クラークが他の塾と大きく異なる点は、研修制度が充実しているということです。研修期間では、生徒に対する質問・承認・傾聴の仕方や宿題の出し方など、ロールプレイを通しながら学んでいきます。そして今日学んだことを紙に書き出すことで自分の中に落とし込みます。これらのことを繰り返し行うことでコーチング力が身についていきました。日常生活でも、初対面の人との接する際などで役立つことが多く、この研修期間は私の人生においても大きな学びとなりました。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
生徒が「先生のおかげでここが分かるようになりました!」と言ってくれたり、「先生がここを教えてくれているから、テストでも頑張ります!」という意気込みを話してくれたりする時はとてもうれしいですし、今までやってきてよかったな、と思う瞬間でもあります。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
想像以上にアットホームな雰囲気で、生徒たちがのびのびと勉強できる環境が整っていると感じました。また、コーチ同士が仲が良いことに驚きました。私の友達が働いている個別塾では,先生同士で話す機会がほとんどないというところもあるようですが、クラークでは コーチ同士が連携をとって、みんなで生徒をサポートできるという点で素晴らしい境にあると思います。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
自分の大学受験の経験を役立たせたいと思い、塾でのアルバイトを探していたところ、クラークのホームページに出会いました。そのホームページのコーチの方々のインタビューを見たところ、みなさんがとてもやりがいをもって、そして楽しく働かれていることが伝わってきて、私もその一員になりたいと思ったのがクラークで働いてみようと思ったきっかけです。
しばとうコーチ
アットホームな雰囲気で
生徒たちがのびのびと勉強できる環境

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
やはり個別塾ということもあり、色々なタイプの子がいるため、生徒一人ひとりに合わせた声掛けをするように心がけています。クラークでは、入塾した際に生徒にタイプ別診断を行ってもらいますが、それを参考にして、このタイプの子はどのような声掛けをすればやる気になってくれるのか、などを考えながら授業を行っています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
私にとってクラークは生徒、そしてコーチ含めたスタッフの方々からパワーをもらえる場所です。特に生徒の頑張る姿や成長している姿を見ると、学校の勉強などで疲れていても、自分も頑張らなきゃ、という気持ちになります。また、月に一回ある研修会では現状をスタッフで共有して、クラークをより良くするにはどうすればいいのかを考えています。生徒が成長し、夢を実現させるのをサポートする体制が整っていることが、クラークの一番の魅力だと思います。

たなかコーチ
クラークの魅力は
いつでも笑顔になれること

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
何事も生徒目線で考えてみることを意識しています。勉強をする主体は生徒であって、コーチはその手助けをする立場にあります。自分の知識のみが先行してい ないか、押しつけになっていないかなど、生徒目線になりながら話すようにしています。また、宿題や課題を出すときも、この分量、計画で自分だったら無理なくやってこれるか、中高生時代ここらへんで詰まったからたくさん練習しておいたほうがいいな!など、生徒と自分の境遇を重ね合わせて課題を決めることを心がけています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
クラークの魅力はいつでも笑顔になれることだと思います。授業の時は生徒と他愛もない会話で笑ったり、コーチ同士で話すときは自分と異なる学科の人と話をしたりできるので、面白い話や自分の知らない分野の話が聞けます。また、生徒にとっては、様々な学部の話を少し年上のコーチから聞けるため、将来を考える糸口になることも魅力の一つだと思います。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
高校の前でクラークのチラシをもらい、そのチラシを母に見せると、「お母さんの同級生が塾長をしている塾だよ。」と知らされました。高校生の頃から、友達と一緒に勉強することに楽しさを感じており、生徒と一緒に勉強できたら楽しそうだなと思ったため、クラークで働いてみようと思いました。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
私は高校生の時まで塾に通ったことがなく、それまで塾は堅苦しく、ずっと勉強しているというイメージがありました。しかし、実際にクラークで働いてみると、緊張感はほとんどなく、和やかな雰囲気だと思いました。また、休み時間はもちろん授業の時にも生徒と笑いあうことがあり、想像していたものとは全く異なるものでした。
また、担当生徒についてコーチ個人に任せてもらっている部分が多く、困ったときはバックアップしてもらえています。コーチとして働くことに不安を持たず、自信をもって接することができる点は想像とは異なるものでした。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
テスト返却後に「成績上がりました!」や「〇〇できました!」 と、笑顔で持ってきてくれるときが一番うれしいです。その他にも、進路のことや休み時間にも頼られると、やりがいを感じます。また、大変だと感じるときは、生徒が宿題をやってこれていない時です。分量はどうだったのか、いつやるのかまで決めてあげられていたかなど、反省させられます。
クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
クラークで働いてみて、コミュニケーション能力がついたと感じます。初対面の人と話すときに目を見て笑顔で話せるようになったと思います。また、会話も自分のほうから振れるようになり、同世代の人たちとすぐに仲良くなれるようになりました。また、年上のコーチや年下の生徒と話す機会が増え、自分と少しずれた世代についての知識が増えました。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
中3のときから生徒としてクラークに通っており、大学進学の際に塾長に誘っていただきました。生徒として通っていた時から「コーチの人たちはすごいな」と感じていたので、当初はあまり自信がありませんでした。あるコーチから「私も最初は自信がなかったよ。やってみたら?」と言っていただいたことや「お世話になったクラークのために自分ができることはしたい」という気持ちもあり、チャレンジしてみようと 思いました。
初めは、なかなか生徒とうまくコミュニケーションが取れなかったり、「どう話せばいいんだろう?」という戸惑いもありましたが、「自分がコーチにしてもらっていたことをやってみよう」と意識しながら取り組んでいます。
さりコーチ
生徒ときちんと話し合い
勉強のプランを提案

実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
生徒として授業を受けていたときには、コーチとごく自然に会話ができていたのですが、いざ自分がやってみると、自然な会話というのは決して簡単ではありませんでした。伝えることの難しさを実感するとともに、「先生たちはいろいろ考えて接してくださっていたんだな」と気付くことができました。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
生徒の成績が上がったことや検定に合格したことなど、結果が出たことを報告してくれるときは嬉しいです。生徒一人ひとり、性格だったり個性が違うので、それぞれに合わせた接し方が必要なのですが、頭では分かっていても、なかなか思うようにいかないところは大変だなと感じます。

あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
コーチとの距離が近いので、生徒は楽しみながら学び、成長していける塾だと思います。また、私たちコーチにとっては様々なスキルを学ぶことができる「研修」が充実しているので、生徒とコーチ、どちらも成長できるところが一番の魅力だと思います。
クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
私自身、初対面の人と会話するのがあまり得意な方ではないのですが、生徒とのコミュニケーションの取り方について研修でしっかり学ぶことができるので、それを塾だけでなく私生活でも思い出しながら実践しています。クラークで働き始めた頃は、生徒にどう言葉を掛けたら良いのかも分からないほどでしたが、いまは「方法が増えた」というか、コミュニケーションの取り方についてもバリエーションが増えたように思います。
研修会で様々なスキルを学ぶことができて、自分の成長につながっていると感じています。
指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
生徒ひとりひとりと話すなかで生徒の状況を把握し、できるだけそれに合った勉強プランを一緒に考えることを意識しています。自分が生徒としてクラークに入ったときは、部活が忙しくて勉強の仕方が分からない、という状況でした。その時にコーチが「部活が忙しくてもできる勉強プラン」を一緒に考えてくれて、限られた時間の中で成績を伸ばす、という体験をすることができました。今の生徒たちも勉強ができる時間は限られていると思うので、次は私が生徒ときちんと話し合い、状況を確認しながら勉強のプランを提案するようにしています。それが個別塾の魅力でもあるし、私が生徒の時に1番ありがたいと思っていた部分だったからです。
時には生徒が宿題をしてこないこともありますが、まず宿題をしてこなかった理由や事情を聞いて、その生徒が置かれている状況を理解するように努めています。

クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
研修を通して学んだ傾聴ができるようになったと感じます。授業内外での生徒との会話や、普段の生活での傾聴がすごく活きています。これまであまり気にしていなかった相手の声のトーンや表情から相手の気持ちをおおまかに理解できるようになりました。コミュニケーションは生きていく中で必要なもので、これから活きてくる場面は多々あると思うのでクラークにきてよかったと感じています。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
生徒から「先生に教えてもらった○○ができるようになりました!」と聞いたときは嬉しさとやりがいを感じます。大変なことは、個別塾なので生徒それぞれの個性にあった接し方をするにはこうすればよい、と頭では理解はしているものの、実際にはうまくいかないこともあるところです。塾長やほかのコーチの方々のアドバイスを聞いて、うまくいったときにも嬉しさとやりがいを感じます。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
私が思った ことは二つあります。一つ目はクラークの塾内での雰囲気です。塾といえばどうしても堅苦しく、緊張しがちな場所をイメージしていましたが、とても和やかな雰囲気で、授業中であっても生徒とコーチが笑顔で話していたことには驚きました。二つ目は研修がとても充実しているということです。研修期間では、傾聴・質問・承認の仕方や生徒とのコミュニケーションのとり方など、たくさんのことを学ぶほか、毎月のコーチ研修でも新たな学びが数多くあります。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
クラークを知ったきっかけは、クラークで先にコーチとして働いていた同じ学科の友人の紹介です。働いてみようと思ったきっかけはやはりコーチインタビューのページを読んでからです。どのコーチのインタビューからも、楽しそうでやりがいがあり、また自分も成長できるということが伝わってきて、私もクラークに携わりたくなりました。
なかたにコーチ
様々な成長に
出会える場所

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
私が心がけていることは、生徒の話をしっかり傾聴することです。話を最後まできいて、生徒の抱える問題や不安、うれしいことなど一緒に背負って勉強以外での支えとなれるようにしています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
私にとってクラークは、様々な成長に出会える場所だと思います。コーチとして生徒の成長の手助けをしながら、その成長を感じられます。私自身も、生徒の頑張りを身近で感じ自分も頑張ろうという気持ちになることができます。生徒のみでなく、コーチ、そして塾全体として皆が夢に向かって成長できることが、クラークの魅力だと思います。

クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
傾聴、共感態度が身についたほか、相手にわかりやすいよう工夫して話すようになりまし た。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
成績があがった、わかるようになってきたという報告はもちろんですが、生徒が学校であった出来事などを話してくれるなど、勉強以外のお話を聞くことも楽しみの一つです。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
塾は堅苦しいイメージがありましたが、想像していたよりも生徒と先生の仲が良く、身近な存 在として応援できると感じました。先生同士もとても仲が良く、学習塾に抱いていた堅苦しいイメージがなくなりました。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
クラークの存在は、募集サイトで知りました。
ちなコーチ
生徒の話をさえぎらず
最後までしっかり考え方を聞く

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
生徒の話を最後まで聞くことです。解決方法を求めているときと共感してほしいときを見極めて話を聞くことで、話す側の満足度が変わってくると思うので、まずは遮らずに生徒の話を受け止めることを大切にしています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
落ち着ける場所です。指導をしていく中で自分の居場所を見つけられたような気がします。一緒に働くコーチの皆さん、塾長が優しくてとても働きやすい環境です。また、クラークは集団塾と違い、コーチと生徒の距離が近いので、勉強のことはもちろん、それ以外の相談もたくさんできると思います。

クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
将来教員を目指すものとして、教え方や生徒たちとの関わり方を知ることができていて、とてもいい機会になっています。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
担当の生徒ができたときはうれしいなと思い、やる気が上がりました。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
生徒時代の印象とそのままでした。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
小中学生時代にクラークに通っており、私服OKや髪色自由など、コーチとして働きやすい環境だなと思って選びました。
あさひコーチ
生徒自身から
答えを引き出す

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
生徒の口から答えを引き出すことです。こちらが1~10まで説明してしまうと生徒が聞くだけになってしまい、生徒の身にならないからです。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
将来のための自分磨きの場所です。

クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
これまでよりも人の話を傾聴できるようになったと思います。話し方、表情から、「今日は元気ないな」、「今日はいいことあったんだろうな」など、気持ちをとらえることができるようになりました。大学卒業後も、クラークで身につけたコミュニケーション方法は活きてくると思うので、そこがよかったことかなと思います。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
私は保健師を目指していて、現在看護の勉強をしているのですが、生徒とのかかわりの中で保健師や看護師の仕事に対して興味を持ってくれる子が多くいたことがうれしかったです。「授業で取り扱った問題がテストででました!」や「成績が上がりました!」と嬉しそうに報告してくれる姿や笑顔をみると、とてもやりがいを感じます。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
声掛けだったり 生徒に対する質問だったり、一見さりげないような言葉のやり取り一つも、コーチたちは多くの研修を受けたうえで、たくさん考えてくれていたんだな、と気づくことができました。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
元々、クラークには生徒として在籍しており、高校卒業の際、塾長に「コーチとして働いてみないか」と声をかけていただいたのがきっかけです。
みづきコーチ
自立心が育まれ
成長できるところが魅力

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
生徒が何でも話しやすい雰囲気づくりを心がけています。勉強の質問はもちろん、学校のこと、進路のこと、なんでも話せて生徒が様々なことに前向きになってもらえるようにしたいと思っているからです。悩んだり落ち込んだりするようなことがあっても、クラークにきて、コーチと話すことでちょっとでも気持ちがすっきりしたり、元気になって家に帰れる、そんな存在になりたいと思っていることも理由の一つです 。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
生徒にとっては、自立心が育まれ、成長できるところが魅力だと思います。私にとっては、自習スペースが充実していて勉強環境が整っており、様々なコーチが生徒一人一人に親身になって寄り添ってくれる安心できる場所であることが魅力だと思います。

しょうたろうコーチ
生徒の考えを最後までしっかり聞き
原因を探って課題解決

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
自分の憶測で話を進めるのではなく、生徒の考えを最後までしっかり聞くことを一番意識しています。生徒にも、コーチは味方だよということを伝えるためと、その中から原因を探って課題解決に繋げるためです。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
私にとってクラークは、夢を叶えるために全力でサポートしてくれる場所です。生徒時代はもちろん、今も、自分に夢があれば相談にも乗ってくれるし、全力でサポートしてくれます。そのサポートが何より嬉しいし、一番の魅力だと思います。また、自分も誰かの夢のために一生懸命頑張ろうと思える場所でもあります。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
クラークには中学生の時から生徒として通っていました。大学進学と同時に塾長から誘ってもらいました。もともと、大学生の間に教育関係のアルバイトはしてみたいと思っていたので、クラークで働いてみようと決めました。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
生徒として見るコーチの姿と、実際に働いて知るコーチの姿は全く異なりました。授業をしているといろいろなことに気を配らなくてはいけないし、塾の授業のみならず、家での学習のことも生徒と一緒に考えていかなければいけません。私が想像していたよりも大変な仕事ですが、クラークでは最初の研修がとても充実している、かつ周りのコーチの 方々が優しくアドバイスしてくれたり、サポートしてくれたりするので、不安になることは全然ありません。また、大変な仕事だからこそ、やりがいはとても大きいです。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
生徒との印象的なエピソードとしては、ある日の授業で生徒から「今日の授業楽しかった!!」と言ってもらえたことです。その時はとても嬉しかったです。
クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
クラークで実際働いてみて良かったことは、人の話をよく聞くようになったことです。また、自分の考えだけに固執せずに、人の考えを聞いて、「こういう考え方もできるんだな」とか「この考え方参考にしてみよう。」と捉えることができるようになったと感じます。

クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
クラークでは「書き出す」ことを大切にしています。自分や生徒の考えを方眼ノートを使って、「事実・解釈・行動」の3つに分けて分析、共有します。この分析を繰り返すことで、考えをまとめる力や発言する力がついたと感じます。ふと感じたことを友人に話したり、講義やサークル、地域の方と話す機会にも、気軽に今気になっていることを相談できるようになりました。クラークで コーチをすることで周りの人との関わり方、話し方の幅が広がったと感じています。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
進学先を漠然とここにしようかと考えていた生徒が、授業を重ねていく間に段々と、「ここの学校、キャンパスや地域にはこんないいところがある」、「やっぱりここの学校にも行ってみたい」と話してくれることです。一緒にワクワクしながら生徒の通いたい学校を考えることや、その希望に向かって取り組んでいる生徒の姿を見ることがうれしいです。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
塾の先生は難しそう、上手に生徒とコミュニケーションできるか不安がありました。クラークでは最初に数週間から数ヶ月間、時間をかけて新人コーチ研修があります。生徒への向き合い方を、授業毎に周りのコーチと振り返って相談します。生徒と接していて不安に感じた事や疑問に思った事をいつでもコーチ同士で話すことができるので、心に余裕を持って生徒に向きあうことができるようになりました。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
1年生の夏休みに、同級生の麻田コーチにクラークのことを紹介してもらいました。今大学で建築を勉強しているのですが、将来設計士として一緒に働く仲間と、お客さんのつくりたいものを一つずつ形に していくことは、クラークでの生徒のなりたい姿に生徒とコーチが一緒に向かっていくことに通じていると思ったことがきっかけです。
みうらコーチ
1人ひとりの個性を大切に
その人のことを考える

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
生徒といつも話していることは、毎日の勉強や試験、検定を通して、生徒が何を感じていて、どうしたいのかと言う事です。様々な学年のそれぞれに個性を持った生徒たちが、今どんなことにワクワクしているんだろうと常に考えています。年齢が近いからこそ、生徒の目線に寄り添って生徒の「~になりたい」から逆算して、今「~する」という行動を宣言してもらうことを意識しています。特に進路を考えている生徒とは「その学校の好きなところ、周りの地域にどんな食べ物や文化があるか3つ出して比べてみよう!」と考えてもらっています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
クラークは生徒さんとそのご家族、そして僕たちスタッフ1人ひとりの個性を大切に、その人のことを考えている場所です。生徒にとって年齢の近いコーチと話すこと、合間の雑談を通じて、どんな学生になりたいか考える機会が増えます。また勉強を得意苦手から「なりたい姿」のためのツールとして考えることができます。僕たちコーチにとって、スタッフ間の距離も近く、コーチ1人ひとりの活動も配慮してもらえるので、⾧く働きたいと思える居心地の良さと安心感もあります。
クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
以前より自分を振り返る機会が増えました。リフレクションと言って新人研修の中でその日の研修の振り返りをするのですが、起こった事実から解釈を書き出し、次はどうするのか具体的に考え次に生かしていく習慣がついたと思います。学校や勉強にも少しずつ活かすことができています。
嬉しかったことや、大変だったこと、やり がいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
苦手としていた問題が解けるようになったり、テスト対策の成果を出すことができたりして、生徒がうれしそうにしている姿を見たときにやりがいを感じています。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
コーチを始めたばかりのときはどうやって生徒に関わればよいかわからなくて不安でいっぱいでしたが、クラークでは新人研修が長く丁寧に指導してくださるので、自分でリフレクションしながら少しずつ改善していくことができました。実際にコーチをしてみると、生徒のときは気づかなかった先生方の気配りやコーチングのポイントがたくさんあり驚きました。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
私は高校2年生の2月から高校卒業まで生徒としてクラークに通っていました。高校を卒業してから塾長にコーチをしてみないかと声をかけていただき、新しいことに挑戦して自分自身成長したかったのでコーチとして働いてみようと決めました。
さくらコーチ
どんな感情も否定せず受け 止め
話を聞くこと

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
承認をすることです。人との信頼関係を築く上で大切だと新人研修で学んでから、日常生活でも意識するようになり、つくづく大切だと感じているからです。相手のどんな感情でも否定せずに受け止め、話を聞くことを心がけています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
生徒とコーチが勉強面だけでなく精神面でも成長できる塾だと思います。

クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
生徒と向き合う中で、人との接し方やコミュニケーションの大切さを学びました。価値観や個性は生徒それぞれに違うので、生徒に教える以上に自分自身の学びにつながったり、刺激にもなっています。塾長や共に働くコーチたち、生徒たちとの出会いの中で自分自身にとって成長に繋がるような学びや発見がたくさんあります。人と接することが初めから得意だったわけではありませんが、研修期間などを通して塾長からもコミュニケーションの大切さを丁寧に指導してもらい、実戦経験も積んでいく中でちょっとずつ意識が変わっていき、自然なコミュニケーションがとれるようになっていきました。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
苦手教科の克服や志望校の合格、生徒たちの努力が報われた瞬間に立ち会えたことに喜びとやりがいを感じます。期末テスト前日に授業を入れてくれた生徒に、「ここは多分出るから、ここ抑えとくとしっかり点が取れるよ」と話していたのですが、テストが終わって生徒から「先生に教えてもらったとこが解けたよ!」と言われた時は嬉しかったですね。自分が学生だった頃に悩んでいたことと同じような悩みを抱える生徒がいるので、そうした生徒に寄り添い、少しでも役に立てたと思える瞬間があるのは嬉しいです。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
紹介してくれた友人から、どのような塾なのか聞いていたので、想像していた通りの塾でした。ただ、勉強だけでなく、様々な価値観や考え方を学べる環境がある、という点においては想像以上でした。私の実家も教育関係の仕事をし ているので、人に教えることの難しさややり甲斐は両親を通じて感じていたので、心から「ここだったら役に立てそうだ」と思える場所で働きたいと思いました。クラークには生徒1人1人の個性に合った出会いと学びがあります。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
同じ歯学部の同級生で、クラークで働いている友人から「働いていて楽しいところだし、自分自身にとっても成長につながるような、働きながら学べる場所があるよ。」と紹介されたのがきっかっけです。以前も塾で働いていたのですが、生徒や自分のためになっているのか?と悩んでいたのですが、クラークには、自分の大学受験での経験が活かせる環境があったため、働いてみようと思いました。
もりもとコーチ
ベストな選択ができるように
情報や考える機会を提供したい

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
生徒と向き合う中で、生徒の話にしっかりと耳を傾けることや、勉強を教える以前に信頼関係を築くということを心掛けています。答えを教えるだけではなく、その子をしっかりと見守りながら、自分自身で考え、答えを導けるように、主体性を育むための機会を与えてあげられたらいいなと思っています。
特に進路に悩んでいる高校3年生については、自分自身の経験も交えて、彼らにとってベストな選択ができるように、情報や考える機会、考え方を提供できるよう心がけています。将来、何がしたいのか分からないという子にとっては、ど ういう大学、学部に進んだらどういう進路になるかというのは、もっと分からないですよね。それでも受験は避けられない。ですから、彼らにとってベストな選択ができるように、情報や考える機会、考え方を提供できればいいなと思っています。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
生徒と向き合う中で、私自身の成長に繋がるような環境がある場所です。クラークは、生徒一人ひとりが持っている個性を尊重して、生徒自身が自分で考えて行動できるように成長していく、そんな環境があると思います。私も、生徒と向き合う中で、人との関わり方やコミュニケーションのとり方などを学ぶことができて、自分自身も成長ができる塾だと思います。
クラークで働いてみて良かったことは?
コーチをはじめてご自身の中でどんな変化がありましたか?
学習塾のアルバイトと聞いて想像されるような堅苦しさはなく、自分らしく働ける環境なので良かったです。初等、中等、高等教育の大事さに気づくことができました。また、時間管理の大切さと集団における個々の在り方について学んだことで、多角的視野がより一層身についたと感じました。
嬉しかったことや、大変だったこと、やりがいに感じたことなど
生徒との印象的なエピソードはありますか?
進路に悩む生徒と一緒になって考えるのは簡単なことではありませんが、生徒から合格報告を聞いた時はとても嬉しかったですし、やりがいを感じます。
実際に働いてみて、想像していたのと違ったところはありましたか?
学習塾と聞いて想像していた敷居の高さのようなものはなくて、気軽に働くことができました。思った以上に柔軟な対応が可能な教室で、生徒に合わせたコーチングができました。
個別教育クラークをどうやって知りましたか?
働いてみようと思ったきっかけはどんなことでしたか?
入学式のすぐ後に勧誘をしていただき、応募させて頂きました。自分の受験経験を活かせると思い、クラークで働くことを決めました。
ゆうたコーチ
コミュニケーションを通じて
自身の在り方を見つけられる場所

指導する中で心がけていることはどんなことですか?
それはなぜですか?
生徒と対等な関係を意識しつつ、一人一人の生活に合わせた適切なアドバイスと心情に寄り添うことを心掛けています。近所のお兄さんに相談するくらいの気軽な感じの方が、より信頼関係を築けると思いますし、学校、親御さん以外で生徒の居場所になれたら良いな、と考えているからです。
あなたにとってのクラークの魅力とは?(生徒にとって / あなた自身にとって)
生徒にとっては、コーチとのコミュニケーションを通じて自身の在り方を見つけられる場所。私自身にとっては、いろいろな生徒の進路に携わって、自分の人生のことも考えられる場所であり、視野を広げて他者とのコミュニケーションの在り方を学べる場所だと思います。
個別教育クラークには、子どもたちと共に自分自身が成長できる環境があります。
何より、お互いを高め合える素敵な仲間たちがいます!
このページをご覧になったあなた、ぜひ一度クラークへ見学に来てみませんか。

\このページよりご応募いただいた方へ、本採用時に10,000円の就学支援金を、進呈します/
募集要項
雇用形態
アルバイト(非常勤講師)
個別指導
アクティブラーニングを活用した集団指導
オンライン指導
指導方法
小学生から高校生(既卒)まで。一緒に楽しみながら、生徒たちをサポートしていただきます。文系・理系等、指導可能な教科・科目をご相談ください。
教える生徒
指導学年
小学5年生程度~中学受験 中学生 高校生 既卒生
未経験の方でも安心してできるよう、3~8週間の充実した研修を行っています。この間に、この仕事に合っているかどうかを判断していた だけます。
研修制度
最寄駅
JRの場合:JR長崎本線(鳥栖~長崎) 道ノ尾駅より徒歩約4分
バスの場合:道の尾バス停より徒歩約1分
給与
1コマ75分:1,500円~2,100円
◆1コマにつき10分の準備・片づけ給(150円)を支給しています
◆準備・片づけ給、事務給等 時給900円
◆年2回昇級制度有
例:(1,500円+準備片づけ給150円)×5コマ×4週=33,000円
2~3年目で週1回勤務の月3万円以上も可能です。
交通費全額支給。勤務後は安全を考慮して、スタッフが車でお送りしています。
有給休暇(取得率100%)
待遇
下記の時間帯からご都合のよい時間帯をご指定いただけます。
平日:16:12〜21:52 土曜・講習会期間中:13:22〜21:52
1日1コマ(75分)~6コマの指導が可能です。
勤務時間
応募条件
学生、社会人(未経験の方も大歓迎です!)
教員採用試験を受験予定の方も大歓迎。 ここから何人もの方が夢を叶えています。
特徴
定員制 地域密着塾 10年以上クチコミだけで生徒が集まる塾
ほとんどの方が卒業まで勤務してくれる働きやすい職場です。
安全に配慮し、勤務終了後はスタッフが車でお送りしています。
その他

未経験者
大歓迎!
応募メールフォーム
講師応募、またはご質問を下記メールフォームより送信ください。
後日、折り返し連絡させていただきます。
通常3日以内に返信がない場合、メールが届いていない可能性がありますので、お手数ですが、もう一度送信をお願いいたします。
もしくは、お手数ですが当塾『095-855-8221』までお問い合せください。
*@kobetsu-clark.jpからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
担当より折り返しご連 絡いたします。
3日以上経っても連絡がない場合は、お手数ではございますが、095-855-8221までお電話ください。
〒852-8053
長崎県長崎市葉山1丁目4−1 第2川尾ビル3階
095-855-8221
月~金14:00~22:00
土13:00~20:30