top of page
長崎市道ノ尾の個別指導塾クラーク
月~金14:00~22:00 土13:00~20:30
095-855-8221
クラーク 個別教育
2020年8月13日
検定案内【8~10月】
個別教育クラークでは、英検に限らず、塾生以外の生徒さんを一定数受け入れています。
時節柄、開催を見送っている会場も多いと聞きます。
ウィルス対策をしっかりとして開催いたします(^^)/
89
なおこ先生
2020年5月7日
11日(月)より開校
11日(月)より開校
11日(月)より長崎市の小中学校も
再開されることになりました。
それに伴いクラークも3密を避け、
11日(月)より開校いたします!
71
なおこ先生
2020年5月5日
オンラインのメリット
オンライン授業のメリット
1.感染リスクを避けられる
2.移動等にかかる時間の節約
3.リラックスして学習できる
4.保護者のメリットも大きい
5.今後の未来を考えられる
6.主体的に勉強できるきっかけ
99
なおこ先生
2020年3月31日
検定を受けるなら「今でしょ」
検定受検のメリット
検定のいいところはたくさんあります!
その一部を書き出すと~
・入試に有利
(多くの私立高校入試に優遇制度アリ。入試の点数に直接加点してくれる学校も!)
・期限があることで勉強がはかどる
・予習の学習法が身につく
(ふだんはハードルが高い予習も、検定な
53
なおこ先生
2020年3月4日
オンライン自習室 開校
オンライン自習室 開校 ◆目次◆ 1.オンライン自習室はじめました 2.オンライン自習室のメリット 3.オンライン自習室への入りかた 1.オンライン自習室はじめました
196
クラーク塾長
2019年5月31日
〜成長曲線を信じて〜 合格体験記【保護者編】2019
わたしたちの理念に、 「クラークに関わるすべての人を幸せにする」 というのがあります。 ひと口に「関わるすべての方」と言っても、 この理念をつくったときに比べると その対象者はずいぶん拡がっています。 それはもちろん生徒たちですし、ご両親、兄弟姉妹、おじいちゃんおばあちゃん...
70
クラーク塾長
2019年4月19日
今年の新高3生・新高2生が もうスタートしてないといけない理由 No.5/5
■2020年大学入試改革・変更点まとめ ・「英語外部試験」なしの大学受験はあり得ない!高2までに目標級に到達すべし! ・国数の記述問題導入や他科目での出題形式の変更により難易度が上昇。 記述問題に対応できる力を養うべし!...
20
クラーク塾長
2019年4月18日
今年の新高3生・新高2生が もうスタートしてないといけない理由 No.4/5
■「新テスト」に合わせた勉強法が必要 2020年、大学入試は新時代を迎えるわけですが、では「新テスト」と従来の「センター試験」は、何がどう異なってくるのでしょう。 国語と数学については、3問ずつ「記述問題」が導入されます。配点は、国語では全体の2割程度。数学は未定ということ...
12
クラーク塾長
2019年4月17日
今年の新高3生・新高2生が もうスタートしてないといけない理由 No.3/5
■競争がさらに厳しくなる新高2生! 私立大学の合格者数削減は、新高2生が受験を迎える2年後も続きます。そして、2年後にも、やはり「浪人生」という強敵の存在は大きく立ちはだかります。彼らも必死で勉強してくるからです。 ■いよいよ始まる『2020年・大学入試改革』!...
21
クラーク塾長
2019年4月16日
今年の新高3生・新高2生が もうスタートしてないといけない理由 No.2/5
■浪人できない! 「2020年大学入試改革」により、国公立・私立大学の入試は制度・内容等も様変わりします。しかも浪人への経過措置(特別措置)はとられないことが決定しています。新高3にとっては、何がなんでも現役合格することが「入試改革」に巻き込まれない唯一の道なのです。...
31
クラーク塾長
2019年4月15日
今年の新高3生・新高2生が もうスタートしてないといけない理由 No.1/5
■どの年よりも厳しい「競争」 2018年度、大学・短大進学率は「57.9%」に達し、過去最高を記録しました。 進学者数は58万2千人。18歳人口の減少により過去最高を記録した昨年を約7,000人下回ったにもかかわらず、依然高いレベルで推移しています。つまり...
24
なおこ先生
2018年12月22日
冬期☆塾内合宿「10時間特訓」のお知らせ
ついに明日開催! クラークの「冬期☆塾内合宿」。 受験生対象です♪ 冬期☆塾内合宿 10時間特訓① 12/23 8:30~19:30 (昼休み12:30~13:30) 昼食:昼休み時間は外出OK。いったん帰宅しての食事もできます。...
77
なおこ先生
2018年12月18日
勉強たのしいを育てる
突然ですが質問です! Q.野菜ギライの保育園児が 野菜を食べられるようにするには どうしたらいいでしょうか? A. 野菜を食べない ↓ いっしょに食べる人がおいしく食べている ↓ 自分も食べてみようと真似る ↓ ほめられる ↓ 心地よい経験の繰り返し ↓...
24
なおこ先生
2018年8月3日
百マス計算をするわけ
こんにちは(^^)/ クラークではただいま 「百マス計算大会」を実施中です! 小中学生だけでなく、 高校生にも授業の最初でとりくんでもらう この大会。その理由は… 私たちの脳にある 「前にやったことの影響を受けやすい」 という特性を活用したいからです。 つまり、...
73
なおこ先生
2018年7月30日
テスト対策特訓会で得られるもの
こんにちは(^^)/ 先日、ある生徒に 「テスト対策って何のためにするんですか?」 ~というご質問をいただきました。 あえて「何のためにするか」という クラークのテスト対策の目的を ひとことで大マジメに申しますと 「夢を叶えられる人になるため」です。...
25
お知らせ
bottom of page