top of page

 長崎市道ノ尾の個別指導塾クラーク

095-855-8221

月~金14:00~22:00 土13:00~20:30

​メニュー

Q. 極度に人見知りの娘に合う塾は個別?集団塾?

執筆者の写真: 塾長山本塾長山本

更新日:2月10日

小学生の娘は極度の人見知りで、新しい環境や人に慣れるのにとても時間がかかります。現在、塾を検討していますが、個別指導だと先生との1対1の空間が緊張しすぎて集中できなさそうです。逆に集団授業では周りの生徒と馴染めず、授業中も発言ができずに埋もれてしまうのではないかと心配です。本人も「知らない人と話すのが苦手だから塾は行きたくない」と消極的な様子で、どういった塾が合うのか判断がつきません。人見知りの子にとって個別指導と集団授業のどちらが向いているのか、また塾に馴染みやすくなる工夫があれば教えてください。


極度な人見知りの娘に合う塾は個別?集団塾?
極度な人見知りの娘に合う塾は個別?集団塾?

 

もくじ

1 極度に人見知りの娘に合う塾は個別?集団塾?

2 繊細な子へおすすめの塾は?

3 繊細な子が塾に馴染みやすくなる工夫

4 まとめ


 

Q.極度に人見知りの娘に合う塾は個別?集団塾?


人見知りのお子さんの塾選びは慎重に行いたいですよね。「その子に合っているかどうか」を判断する要素はたくさんありますので、ここでは、ご質問にあった「個別指導」と「集団授業」に絞ってお伝えします。


個別指導では、学習進度を調整できたり、周囲を気にせず学習しやすい反面、敏感なお子さんなら、1対1だと緊張して集中できないというケースもありえます。先生との相性が大切です。また、1:2以上だと、先生はもちろん、一緒に学習する生徒との相性もみる必要があります。


集団授業では、他の生徒の発言を聞きながら学べたり、競争意識が芽生え、学習意欲が向上することもある反面、発言や質問がしにくいことや周囲に馴染めないと孤立する可能性も考えられます。人見知りのお子さんの場合は、授業に関わる人が多い分、合っている塾を見つけるのはハードルが上がるでしょう。


ただし、「個別指導の方が合っている塾を見つけやすい」とはいえ、同じような「個別指導」等の看板であっても、その対応は塾によってさまざまです。希望が叶えられる個別塾なのかを判断するために、クチコミを参考にしたり、体験授業時に下記のことを確認したりしてください。


まず、体験授業をする前に苦手なことを伝えておき、実際に体験授業でどのくらい配慮されているかを確認しましょう。また、体験授業は他の生徒がいる環境で実施してもらい、先生や他の生徒との距離感を確認しましょう。そして~


・どうすれば人見知りの子が塾に馴染みやすくなるか

・保護者への報告頻度

・保護者から塾への相談経路

・体験授業の講師がその後も指導可能か

・講師は生徒が選べるか

・一緒に勉強する生徒が合わない場合は相談できるか

・入塾後も要望を伝えられるか


~等々、気になることを聞いておきましょう。

これらの質問にどのように応えてくれるかを見れば、入塾後の「こんなはずじゃなかった」というリスクを減らすことができます。


 


繊細な子へおすすめの塾は?

  • 少人数制の個別指導(講師1対生徒2〜4): 適度な距離感で安心

  • 少人数制の集団授業(5〜10人):集団の雰囲気に馴染みやすい

  • アットホームな個人塾:先生との距離が近く、話しやすい



小学生でも高学年になると、「保護者が勉強をみると、子どもとの衝突が絶えなくて…」と言われるご家庭が多くなってきます。そもそも、本人が「塾は行きたくない」と言われている問題もありますが、高学年は学習の難易度が上がってくるので、誰かがサポートをしてあげると学習のしんどさが軽減され、楽しんで継続しやすくなります。このタイミングは、塾を検討するのに最適だと思います。そして、手前みそながら、弊塾で実際に体験授業をしてみると、「楽しかった!」「ここならできそう」「通ってみたい!」と言ってくれる生徒さんがほとんどです。


 


繊細な子が塾に馴染みやすくなる工夫

  1. 1対1指導の緊張を緩めるため、「1対2〜4程度の個別指導」や「少人数制の集団授業」を選ぶ

  2. 友達や兄弟と一緒に通えると安心感が増し、通塾の負担が下がる

  3. 体験授業前に面談をして、先生や教室の雰囲気を知る

  4. 他の生徒がいる環境で授業を体験する

  5. 通塾の頻度を調整する…最初は週1回から始めて、徐々に増やしていく

  6. 対面が苦手な場合、最初はオンライン授業を利用し、慣れてきたら対面に移行する

  7. ポジティブな体験を増やす…「今日どんなことを学んだ?」など前向きな話を振ることで、塾の印象を良くする

  8. 聞き取ったことを塾へ伝え、イヤだと感じたことを繰り返さないようにする



 

まとめ


「塾へ行く行かない」を決める前に、「もし行くとしたら、どんな塾なら良さそうか」「どんな塾はイヤなのか」「もし体験するならどこか」等を話してみて、あらかじめポイントを整理しておきましょう。

もし、娘さんが塾へネガティブなイメージを持っているなら、一緒にGoogleクチコミなどを見ておくことをおすすめします。いくつか見ていると、「ここなら行ってもいいかも」という塾も見つかってきます。さらに情報収集をして絞り込んだら、実際に予約をとり、授業を体験してみましょう。 見落としがちなのは、入塾がゴールではないということです。入塾後も塾とやりとりを重ねて信頼関係を築き、居心地の良い環境づくりと楽しんで学習できる工夫を継続していきましょう。

繊細なお子さんと繊細なお子さんを持つお母さんお父さんを応援しています(^^)♪



 

このQ&Aは、「塾選び.com」で個別教育クラークの塾長山本が、有識者(エキスパート)としてさまざまな質問に回答しています。そのサイトでは、生徒/保護者のリアルな声が寄せられていて、塾選びで迷っている方や勉強のやり方で困っている方にとって、とても参考になります。ここでは、塾長が回答した内容を再編集し、紹介しています。


Comments


お知らせ

bottom of page