top of page

 長崎市道ノ尾の個別指導塾クラーク

095-855-8221

月~金14:00~22:00 土13:00~20:30

​メニュー

Q. 受験後も同じ塾を続けた方がいい?高校生専門の塾に変えた方がいい?

執筆者の写真: 塾長山本塾長山本

更新日:2月17日

Q. 受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい?
Q. 受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい?

Q. 受験後も同じ塾を続けた方がいい?高校生専門の塾に変えた方がいい?


高校受験後の塾について相談です。うちの子は現在中3で、受験が終わっても今通っている塾を続けるか、高校生専門の塾に変えるかで悩んでいます。今の塾は基本的に中学生までですが、卒業生に限り高校生も受け入れてくれるとのこと。ただ、周りには高校生専門の塾がいくつかあり、そちらの方が大学受験には有利なのでは?と考えてしまいます。今の塾は先生にも慣れていて安心なのですが、高校向けにどこまで対応できるのか不安もあります。高校受験と大学受験では求められる勉強方法も違うと思うので、高校入学のタイミングで塾を変えるべきなのか、それとも今の塾を続ける方がいいのか、どちらが良い選択なのかアドバイスをいただきたいです。

 

もくじ


Q 受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい?

1 はじめに

2 高校受験と大学受験の違い

3 現在の塾の高校生向け対応

4 高校生専門塾のメリット・デメリット

5 比較検討

6 塾選びのポイント

7 最後に

 

  1. はじめに


高校受験後の塾選び、悩ましいですよね。お子様が現在通われている塾は、先生にも慣れていて安心できる環境ではないでしょうか。しかし、高校生専門の塾も気になります。どちらが良い選択か、一緒に考えていきましょう。


 

  1. 高校受験と大学受験の違い


まず、高校受験と大学受験では、求められる勉強方法が大きく異なります。


◯ 高校受験: 中学校までに習う基礎知識を理解し、応用力を身につけているかどうかが問われる。復習型の勉強が中心。


● 大学受験: 高校で習う内容に加え、より高度な思考力、分析力、表現力が求められます。そのため、高校受験までを対象とした塾では、大学受験に向けた対策が十分にできない可能性があります。


 

  1. 現在の塾の高校生向け対応


現在の塾が、卒業生に対しては高校生の指導を行っているとのことですが、具体的にどのような内容なのか、大学受験の情報を十分に持っているか等を確認することが大切です。


◯ カリキュラム: 大学受験に対応したカリキュラムになっているか

◯ 教材: 大学受験に必要な教材が揃っているか

◯ 講師: 大学受験の指導経験が豊富な講師がいるか

◯ サポート体制: 進路相談や面接対策など、大学受験に向けたサポート体制が整っているか


これらの点を塾に問い合わせ、「うちの子にはどんな学習プランが良さそうですか?その理由は?」と塾の提案を詳しく聞いてみましょう。できれば、三者面談でお子さまと一緒に話を聞くと良いでしょう。


 

  1. 高校生専門塾のメリット・デメリット


高校生専門の塾には、以下のようなメリット・デメリットがあります。


◯ メリット

・大学受験に特化したカリキュラム、教材、講師が揃っている

・大学受験に関する情報やノウハウが豊富

・同じ環境の刺激し合える仲間がいる


● デメリット:

・塾の費用が年一括払いであったり、高額だったりする場合がある

・お子様に合う塾かどうか最初によく見極める必要がある

・環境が大きく変化する高校進学のドタバタの中、塾も変えるとなるとストレスがたまりやすくなる


 

  1. 比較検討


お子様の状況や性格、志望大学、費用などを考慮し、どの選択が良いか検討しましょう。


◯ 現在の塾を続ける

・大学受験にも強い塾の場合

・塾の高校生向け対応が充実している場合

・お子様が現在の塾に安心感を持っている場合


● 高校生専門の塾に変える

・大学受験に特化した指導をすぐに希望する場合

・周囲に刺激を受けながら学習したい場合

・お子様に合っていると思える塾がある場合


 

  1. 塾選びのポイント


◯ 体験授業や説明会に参加する: 塾の雰囲気や指導方法を体験してみましょう

◯ 講師との相性を確認する: お子様にとって、信頼できる講師がいるか確認しましょう

◯ カリキュラムや教材を確認する: お子様のレベルや志望大学に合ったカリキュラムや教材かを確認しましょう(特に、最近の高校部は動画やAI教材を用いて学習する塾が多く、向き不向きがあるため、体験させてもらうことを強くおすすめします)

◯ 費用を確認する: 塾や教材の費用と約款を確認しましょう


 

  1. 最後に


高校受験後の塾選びは、お子様の大学受験を左右する大事な決断です。保護者としても、3年間にかかる費用とその効果をじっくりと比較検討したいところです。高校受験後は、なるべく早く、お子様に高校の予習を進めてもらい、「塾に求めるもの」をよく考えましょう。あとから考えて、最適な選択だったと思えるようにするには、やはり最初の時点での情報収集が鍵になります。焦らずしっかり吟味してください。もし、忙しくて2~3月はその時間がとれないということであれば、現在の塾の高校部の対応と、1学期の期末テストの結果を見てからでも、判断するのは決して遅くないと思いますよ。


ちなみに、個別教育クラークではどうしているかというと、これまで通ってくれた中3生(新高1生)には感謝をこめて、2月後半~3月まで無料で授業を行います。さらに、4月は半額で、ご家庭の負担を最大限、減らすようにしています。もちろん、それ以降の通塾義務はないので、ぜひ、皆様に受けていただきたいと思っています。「なぜ、そこまでするんですか?」とよく聞かれることがありますが、個別教育クラークは個別指導塾としては珍しく、「高校生が6割いる」塾なので、「どのくらい高校のスタートが大事なのか」を本当によくわかっているからです。そして、その間に、弊塾の高校部がお子様に合っているか、自分に合っているかを判断していただければと思っています。


 

このQ&Aは、「塾選び.com」で個別教育クラークの塾長山本が、有識者(エキスパート)としてさまざまな質問に回答しています。そのサイトでは、生徒/保護者のリアルな声が寄せられていて、塾選びで迷っている方や勉強のやり方で困っている方にとって、とても参考になります。ここでは、塾長が回答した内容を再編集し、紹介しています。

Comments


お知らせ

bottom of page