
Q. 塾に通わせている小5の息子、算数が伸び悩んでいます…
息子の算数の成績がなかなか上がりません。週3回通わせて3ヶ月が経ちましたが、テストの点数は平均50点前後。塾の先生に相談しても「もう少し基礎を固めましょう」と言われるだけで、改善策が見えてこない状況です。別の塾に変えるべきか、それとも家庭でフォローする方法を考えるべきか悩んでいます。息子は塾の授業自体は嫌がっておらず宿題もこなしていますが、得点が伸びないため自信を失いかけています。このまま同じ塾に通わせ続けて良いのか分からず、時間と費用を考えると不安です。今の塾を変えた方がいいでしょうか?何か対策や塾の選び直しのポイントがあれば教えてください。
もくじ
Q 塾に通わせている小5の息子、算数が伸び悩んでいます…
1 現状把握
2 考慮すべきポイント
3 塾の先生への聞き方を変えてみる
4 塾の選び直しのポイント
5 家庭でできる対策:学習のサポート
6 最後に
1.現状把握
息子さんの算数の成績が伸び悩んでいるとのこと、ご心配ですよね。3ヶ月塾に通っているのに、テストの点が上がらす、具体的な説明がないと、お母さまとしても不安な気持ちになられることと思います。私自身、小5の息子がいるので、ひとりの親としてもお母さまに共感します。
まずは、ここまでよくがんばってこられましたね。週3回の通塾をし、宿題もきちんとこなしている息子さんも、本当によくがんばっていらっしゃいます。
ただし、3ヶ月というのは、その塾の良し悪しを判断するのには、ちょっと期間が短いかもしれません。
2.考慮すべきポイント
塾で何教科の学習をしているのか(算数に絞れないか)、1回の通塾で何分の学習をしているのか(長すぎたり、短すぎたりしないか)、平均50点というのは学校のテストのことなのか、どんな学校に通っているのか、中学受験をする予定なのか、息子さんは他に習い事をしているのか(習い事を絞れないか)…等もいっしょに考えてみたいところです。
3.塾の先生への聞き方を変えてみる
塾の先生に、息子さんの苦手な部分や、つまずいている部分、点数が伸びない理由をもう少し具体的に聞いてもらうことはできますか?
「家庭でもフォローしたいので、どんなことをしたらいいのか教えてください」
と聞いてみるといいと思います。送り迎え時などでは会話をするのが難しいのであれば、
「いつならゆっくり話せますか?」
と聞いたり、改めて面談をお願いしてみると良いでしょう。
そして、息子さんが自信を失いかけている状況を伝え、しっかりと相談してみてください。
4.塾の選び直しのポイント
もし、塾の先生が、息子さんの点数が上がらない理由を把握していなかったり、いつ頃まで基礎固めを続けていく等の見通しが示せないようなら、塾を変える検討をはじめてみても良いと思います。
そして、他の塾に変えるための検討をする場合も、あらかじめ先方に転塾を検討している理由を伝え、どんな提案やアドバイスをしてくれるかを事前に聞いてみたり、体験授業を受けたりして、その違いを確認してみましょう。
また、その際、塾のクチコミを見たり、塾の評判を聞いたりして積極的に情報を集め、息子さんとお母さまにマッチしている塾を見つけてから移ることをおすすめします。この見極めが甘いと、同じような転塾を繰り返してしまい、「より合いそうな塾」を求めてさまよい続ける、いわゆる「塾難民」になってしまう可能性があります。
5.家庭でできる対策:学習のサポート
家庭学習を強化する場合は、塾の先生と相談のうえ、息子さんに無理のないようサポートしましょう。塾を辞める前にできることでもあります。苦手な部分は、図やイラストを使ったり、ゲーム形式で学習するなど、工夫すると良いでしょう。お母さまと一緒に楽しみながら勉強することで、息子さんのモチベーションも上がるかもしれません。ポイントは、まず、お母さまが楽しむことです。
6.最後に
もし、個別教育クラークなら、お子さんがもう少し楽しんで学習できるよう、テストを見直したいです。7~8割くらいは正解できるテストを使い、できなかったところの直しがすぐにできるようにします。(今の塾が集団塾なら、難しいかもしれませんが)
いずれにしても、学習のやり方を押し付けず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、根気強く、学習のしかたを一緒に改善していくことが大切です。
もし、一人で抱え込みそうになったら、またいつでも相談してください。応援しています!
このQ&Aは、「塾選び.com」で個別教育クラークの塾長山本が、有識者(エキスパート)としてさまざまな質問に回答しています。そのサイトでは、生徒/保護者のリアルな声が寄せられていて、塾選びで迷っている方や勉強のやり方で困っている方にとって、とても参考になります。ここでは、塾長が回答した内容を再編集し、紹介しています。
Comments